ネットショップの作り方ガイド
- おいらはオンラインCDショップのおやじさん -

当サイトは「趣味、好きなこと」を仕事にする方法、
趣味を生かしたネットショップの開業、作り方、構築する方法を
自らの実戦経験を交えて紹介しています。

ホーム > 実践編 >会計ソフト

実践編 - 会計ソフト

会計ソフトウェアとは

会計ソフトウェアとは、
超簡単に言えば、売った、買ったを記録し、
それらを集計処理してくれるパソコン用のアプリケーションです。

おいらは当初、エクセルにすべて記帳していましたが、
日々の入力はともかく、
さすがに集計が面倒でした。

しかし、会計ソフトなんて使いこなせるのか?
という自己能力との格闘で、導入しないままエクセル入力を続けていたのですが、
現在では「やよいの青色申告」という、
小規模向けでは定番である会計ソフトを使用しています。

とにかく年次処理が圧倒的に楽になり、
結論としては導入して正解でした。


「やよいの青色申告」

さてこの「やよいの青色申告」、
何が良いかというと、
おいらのような会計にウトくてもなんとかなる点でしょうか。

ハッキリ言って機能を使いこなしているわけではなく、
日々の取引を入力して、
月が変わったら現金や銀行の残高と合ってるか確認して、
1年が終わったら締め、
集計表を確定申告書に転記というレベルでの使用です。

恐らく迷うのがどの勘定?、仕訳?
という恐怖の会計用語だと思うのですが、
「簡単取引入力」という貸方、借方を意識しないで済む入力支援機能や、
付属していた本「業務マニュアル」の主な取引事例を参考にして
とりあえずなんとかなっています。


導入前には、
「やよいの青色申告」以外のソフトもとりあえず検討。
ですが、比較してもいまひとつ違いがわからないけれど、
どうも「やよいの青色申告」を使用している人が
小規模、個人事業者に圧倒的に多いという事でした。

しかしこの「やよいの青色申告」、
ネットでの評判が良くなかったのが、
ちょっと気になっていました。

ソフトの出来そのものは良いらしいのですが、
ユーザー・サポートが不親切というのです。

しかし実際に使っている知人に聞いてみると
「そうでも無いよ」
という事で、導入を決意。

いざ使ってみれば、確かに使いやすく、
悪名高いユーザー・サポートに頼ることなく運用ができているので、
結果オーライという状況です。

購入後の付属サポートが切れる頃、
例の悪名高い(失礼)ユーザー・サポートから電話が掛かってきて、
「サポートが切れるので有料サポートに加入しておかないと何かあった時に・・・」
のような事を言われましたが、加入せず。

今のところ、たいした問題なくソフトウェアに関しては不満はありません。



Copyright © BEAT-NET. All rights reserved.
本ページはリンク・フリーです。