ホーム > ネットショップ開業のキッカケ
ネットショップ開業のキッカケ
おいらはオンラインCDショップのおやじさん
おいらがネットショップ開業を思い立ったのは1冊の本を読んだことからでした。
それは
「ヘンな本あります―ぼくはオンライン古本屋のおやじさん2/北尾トロ」
という本です。
あるとき本屋に立ち寄った際、タイトルに目がとまり、
なんとなく面白そうだなと手にとって読み始めました。
この本の著者、北尾トロという方、
本業はライターなのですが、その合間にオンライン古本屋をやっているとの事。
そのオンライン古本屋をオープンしてからの試行錯誤の経緯。
楽しかったことやドタバタな失敗談などが書かれているのですが、
そのすべてが、とても楽しそう。
さすがライターだけあって、ハナシもウマイ。
その著者のオンライン古本屋への熱意がスゴイのだが、
視点がナナメで取り組み方のユルさが絶妙に心地良い。
もちろん売上げを上げるために、様々なことを取り組むのだけれど、
ただ単純に儲ければ良しというわけではなく、
その過程を自分も楽しんで、さらにお客様にも喜んでもらう。
結果として売上げが上がれば良しという感じなのだ。
この本を読んでネットショップを開業したという人が多いというのも納得。
おいらもその仲間に入りたくなってしまった。
これまで、いくつかのホームページを作ったことはあったけれど、
ネットショップを自分で開業してみようなんて思ったことはありません。
この本を手にしたのも、ネットショップでもやってみようか
・・・と思っていたわけではなかったのですが、
本を読み終わった後には、
おいらならオンラインCDショップが出来そうだなぁ・・・と、
あれやこれやと考え始めていました。
ちなみにオンライン古本屋を開業するまでをまとめた前編ともいうべき
「ぼくはオンライン古本屋のおやじさん/北尾トロ」もあります。
趣味のネットショップは楽しい
実際にネットショップをオープンし、
おいらがオンラインCDショップのおやじさんになってみてですが、
「楽しい」
というのが正直な感想です。
趣味を兼ねてますので、好きなCDは聴き放題。
あえて言えば、聴くCDが多すぎてこれまでのように1枚をじっくりと聴けない、
というような贅沢な悩みもありますが・・・
ちなみに運営するために必要なのは地味な作業の繰り返しです。
商品を仕入れ⇒商品をサイトに登録⇒注文のあった商品の梱包&配送
という繰り返しになります。
もともと、好きなCDを購入し、
感想をホームページにアップしていたので、
「商品の梱包&配送」以外は趣味の範囲内の作業です。
楽しくないハズがありません。
もちろん商売ですから、お金の管理も必要となり、
これがちょっと面倒。
しかし利益を出すようにしていかなければ、ショップを維持できなるし、
税金だ、なんだぁーかんだぁ・・・と。
でも、まぁなんとか・・・
思うのですが、
なぜ学校では経理とかお金の事は授業で教えないんでしょうかね。
B/S、P/L、金利の計算方法とかを教えた方が、
サインとかコサインとかよりも社会に役立つと割合は高いと思いますが。
それにしてもネットショップは
オススメしたCDが売れた時、
そしてお客様に喜んでいただいた時には
なんともいえない感覚があります。
お客様と自分が同じ趣味なので、
メールを介して思わずハナシが弾んでしまうことも。
ネットショップは実際のお店では考えられないほどの小資金で、
開業することができるので、
興味があれば是非チャレンジしてほしいなと思います。
いきなり独立、開業は不安が大きいですから、
そんな場合は副業でのオープンも可能です。
このサイトでは、おいらが実際にネットショップを開業するために準備したこと、
そして運営してみて気付いたこと、
試してみた結果よかったことなどのノウハウを紹介していきます。
もちろんうまくいった例もあれば失敗した例もあり、
実例のひとつとして、これからネットショップを作ろうという方、
もう一工夫ほしいなぁなんて思っている方の、ヒントのひとつになればと思っています。
ショップの方向性としては、効率や生産性よりも
個性的で楽しいものを目指しています。